Welfare 福利厚生
健康診断、人間ドック受診費用の補助
年に1回「ヘルススクリーニング」または「人間ドック」の受診を義務付けています。35歳以上の社員は希望により「人間ドック」を受診することができます。「人間ドック」の受診希望者は日帰りの場合、受診料を全額会社が負担します。また、毎年ストレスチェック調査を実施しメンタルヘルスケアも行っています。
懇親会補助
社内の親睦を目的として年額10,000円の補助を支給しています。この制度を使って、暑気払いや忘新年会などが実施されています。
福利厚生サービスの利用
社員の余暇の充実をはかるため、福利厚生サービスを提供する会社に入会しています。社員は10万種類以上あるサービスをいつでも利用することができます。(ホテルの宿泊、パッケージツアー、商業施設・飲食店を特別料金で利用できるなど)社員の家族もサービスを利用することができます。また、内定者も利用できるサービスがあるので、入社前でも利用が可能です。
お誕生日
お誕生日月には、会社からお祝い品として当社製品の詰合せを贈っています。
業務外の傷病補償
業務外の傷病で休職を余儀なくされた場合は、傷病発生日から60日間は給与を補償します。
Work Style ワークスタイル
特別有給休暇
- 忌引:父母は5日、配偶者・子は6日、祖父母・兄弟・姉妹・1親等姻族の場合は3日の休暇が取得できます。
- 結婚:本人が結婚する際に6日、子供の結婚では3日の休暇が取得できます。
- 出産:配偶者が出産する際に3日の休暇が取得できます。
- 永年勤続:15年勤続表彰者は2日、30年勤続表彰者は3日の休暇が取得できます。 ほか
妊娠・出産・育児への支援・休暇
産前産後休業・育児休業は最大で子供が満2歳になるまで取得できます。勤務時間内に妊婦検診・産婦検診を受けることができ、妊娠中は通勤ラッシュを避けるために勤務時間帯をずらしたり、時短勤務も可能です。育休後は、子供が満3歳になるまでは時短勤務を取得できます。また、就学前の子供1人につき年5日、年次有給休暇とは別に看護休暇を取得できます。(2人以上の場合は最大10日)
介護への支援・休暇
要介護状態にある家族の介護のために、通算93日間の休業を最大3回に分けて取得できます。また、午後9時から午後4時までの時短勤務を最大3年間取得できます。さらに、年次有給休暇とは別に介護休暇を対象家族1人につき年5日取得できます。(2人以上の場合は最大10日)
時差出勤制度
業務の効率化、社員の健康保持・推進のため、時差出勤制度を導入し活用しています。
Allowance 手当
- 通勤・高速道路利用手当
- 住宅手当
- 家族手当
- 自己啓発助成金
- 資格取得報奨金
- 永年勤続褒賞金
- 結婚祝い金
- 出産祝い金 ほか
Training 人材育成・研修
社員一人一人が成長するため、新入社員から管理職までスキルに応じた研修を行っています。

- JA基礎研修コース
- 新入社員フォローアップ研修
- 施設視察研修
- 安全衛生教育講習
- 経理実務研修
- 法令関係研修
- 債権管理関係研修 ほか